大阪〜  奈良

* * 大原 * 銀閣寺 * 清水寺 * 三十三間堂 * *

京都駅近くの旅館に泊まり2日間バスで回る



京都駅からバスで50分「大原」停下車

* * * * * *
寂光院
* * * * * *

推古天皇2年、聖徳太子が用明天皇の菩提のためと天下平穏を願って創建されたと伝わる。本尊の6万体の地蔵菩薩は太子による。初代住職は太子の後乳人であった玉照姫で、壇の浦の合戦で平家はことごとく滅び、建礼門院は幼い安徳天皇を抱いて入水しましたが、一人源氏に助けられます。都に戻った建礼門院(高倉天皇の皇后)は、文治元年(1185)に、寂光院の傍らに庵を結び、わが子・安徳天皇と平家一門の冥福をひたすら祈ったといわれています。代々貴族の姫君が過ごされ、尼寺となった。

寂光院近く 平家滅亡の後、左京区の北東部八瀬北方にある、都心から15キロの山間部一帯・大原に隠棲された建礼門院。昔の佇まいが今でも残る。 建礼門院が、なれない道を歩いて寂光院へ入るとき、余りの遠さ、辺ぴさに心身ともに疲れきった事でしょう。

朧の清水
途中にある小さな池で、気をつけないと見過ごしてしまう、この清水の辺りで日が暮れて月の明りで自身のお姿を写されたといわれる。
西行の歌= すみなれしおぼろの清水せく塵をかきながすにぞすゑはひきける
「住み馴れた(澄みをかける)おぼろの清水の水の流れをせきとめている塵をかきはらって流してやると、その流れの末の方では、その水をひき入れて、 いろいろに使い生活に役立つ水としている。」(渡部保氏著「西行山家集全注解」より抜粋)
               
紅葉 紅葉
平成12年5月に本堂が焼失したが、汀(みぎわ)の池、千年の古松、汀の桜などは当時のまま。境内には本堂・書院・弁天堂が建ち、汀の池・汀の桜・翠黛山など
←11月中旬の紅葉・汀の池、(境内)→
庭

大原西陵
大原西陵
大原・寂光院にて隠棲されること28年、1213年(建保元年)59歳で崩御。寂光院の背後に位置する大原西陵に葬られたと言われています。御陵は、小さな五輪塔をもって、墓標とされているそうです。
大原西陵
              
屋根 庭園
『うつし世の淋しさここにきはまりぬ 寂光院の苔むせる庭』(吉井勇詠む)の風情は変わらない。隠棲の地にふさわしい静寂と憂いが今も尚漂う。
←苔むした屋根
庭
右京大夫の墓へ 右京大夫の墓(向かって右)
建礼門院に最後までお仕えした人である。仕えた女房大納言佐局、 佐部卿局、阿波内侍、右京大夫の墓といわれている。 墓は川沿いの道をかなり上った森の中にあった。大きさ30センチ余りの五輪の塔三基と宝筐印塔一基が青苔に埋もれ昔のままの姿で並んでいる。
墓


* * * * * *
三千院
* * * * * *

              
有清園 有清園
宸殿前に広がる雄大な庭園、青苔、スギ、ヒノキ、ヒバの木立が並ぶ庭。手前には豊富な水をたたえた池泉。
静寂な境内
              
観音堂 観音堂
三メートルの大きな金色の観音様がご安置。

朱雀門→
朱雀門


* * * * * *
銀閣寺
* * * * * *

              
銀閣寺 慈照寺(銀閣寺)
足利義政が文明14(1482)年に開いた山荘。義政はここを拠点に様々な文化を育んだ。
境内からの銀閣寺
              
向月台 向月台銀沙灘→
白砂を段形に盛り上げた銀沙灘(中国の西湖の型)や、向月台が、月の光を反射して銀閣を照らすという。

庭苔


* * * * * *
清水寺
* * * * * *

清水寺

           
開山堂 ←開山堂
茶碗坂から階段を上り開山堂へ。
江戸時代初期、重要文化財。
寛永8〜10年(1631〜33)の再建。 新装仁王門→
室町時代、重要文化財。
清水寺の正門で応仁の乱後、
15世紀末に再建され、
平成15年解体修理された。
仁王門
             
三重塔 ←三重塔
江戸時代初期、重要文化財。
平安初期847年創建伝、現塔は古様式に則って寛永9年(1632)再建。日本最大級の三重塔高さ31メートル弱。
音羽の滝→
清水寺の開創を起縁し、音羽山の山中から湧き出る清水で寺名を由来する。「黄金水」「延命水」とよばれ、清めの水として尊ばれ、お茶の水汲み場となってきた。
音羽の滝


* * * * * * * *
三十三間堂
* * * * * * * *

三十三間堂

本堂の内陣の柱間が三十三ある、「三十三間堂」と呼ぶが、
正式には蓮華王院という名の天台宗の寺院です。

 へ