足利市内
(遊学館・足利学校・鑁阿寺)



遊学館

かつて足利の産業の中心を担っていた織物。 実際に使用していた八丁撚糸機、足踏み織機や足利銘仙を始めとする織物関係資料を展示しています。 江戸時代から昭和初期まで使われていた八丁撚糸機[はっちょうねんしき]や足踏織機といった機械を見ることができる。




学校門
寛文八年の創建(1668年)
☆足利学校☆
日本最古・国指定史跡


大正10年に国の史跡に指定。 天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介された。 江戸の末期には「坂東の大学」の役割を終え、明治5年に幕をおろした。創建についての歴史が明らかになるのは、永享11年(1439)鎌倉円覚寺から僧・快元(かいげん) を招いて初代の庠主(しょうしゅ=校長)とし学校を再興してからです。


孔子廟
徳川四代将軍家綱の時に造営



本堂(国宝)
ご本尊は胎蔵内大日如来
☆鑁阿寺☆
山号は金剛山


鑁阿寺は、鎌倉時代、 建久七年(1197年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山。本尊は源氏、足利氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)を祀る。 楼門は足利幕府十三代将軍足利義輝の再建。(両側の仁王像は桃山時代の作。)大正10年に国の史跡に指定。
又、「日本の名城百選」にもなっている 。


楼門(山門)
県指定文化財

・・・地蔵の湯に入ってリラックスし…翌日9時頃に現地に着きました・・・