一年の健康を祈って食べる。

春 の 七 草   七 草 粥   一 月 七 日
せり・なずな・ごぎょう・はこべら・仏の座・菘(蕪菜)・すずしろ(大根)

七種の草

春の七草


若菜摘(七種の総称)

正月七日、七草の用意として前日の六日に野に出て七草を摘む。(昔は初子の日に行われた) 七草は古くはせり、なずな等七種の若草であり、それを摘むのも、王朝の頃の楽しい遊楽とされていて古歌にも多く読まれている。 「君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪は降りつつ」(光孝天皇) 七日、または初子の日に七種の若菜を天皇の供御(くご)として内蔵寮。(くらりょう)ならびに内膳司から奉った行事。  中国から伝来した風習でこの日、旧年の野菜を嫌って新しい野菜を食べた事による。 「若菜摘み」は、我が国では古くから行われていた。
(注)この行事は醍醐天皇延喜年間から年中行事として始まったから、光孝天皇が親王時代にはまだ正式には始まっていない。 (日本大歳時記)講談社版 


七草粥

お米から粥を煮て、茹でておいた七種の若菜をいれる。味は塩で。

箸置き(温海焼)
陶芸家 坂 元督氏 号霞山 八十四歳 東北の名湯 温海温泉の民話 河童と朝市より 独創的に製作す。 新発田市に出生 若い時代京都九谷に陶芸を磨き温海に永住、この道七十年、温海焼と名付けたり 楽焼茶碗・置物・茶器・花器など細部に渡って精巧なもの。 中でもミニ河童百態は全国的に有名である。 一九八〇年購入 推奨 斎藤帆風(民話作家) 

七草粥

餅入り粥


戻る