きさらぎ   如  月   二月
北は雪の便り 南では春一番

2月3日は豆まき! 今年は福だけを呼び込んで
鬼はいないように願いつつ。




節分・・ 季節の移り変わる時の意で、後冬から春への変わり目、 すなわち立春の前日、ことにその年越しの夜をもっぱらさすようになり、2月2・3・4日のうちにあたる。   「節替り」という古称を残している所もある。
旧暦では閏のある年に年内立春がくるほか、 たいてい松の内にその日があって、しばしば他の祝日と重複し、本来の行事の意味がはっきりしなくなったが、 現在は主として邪霊災厄を防ぐ呪術的なものが多い。  陰陽道では古くから節分を重んじ、 豆撒きや柊を門戸に挿すことなど特殊な行事がある。  翌日は立春だから、節分といえば春の来る明るく浮れた気分があり、 新春の景物を頭に浮ぶままに連ねたような
『三人吉三巴白波』 の大川端の場のお嬢吉三の科白に、 その気分が端的にうたわれている。  「月も朧に白魚の篝も霞む春の空、つめてえ風もほろ酔いに心持よく浮かーーと、 浮れ鳥の只1羽塒へ帰る川端で、棹の雫か濡手で粟、思ひがけなく手に入る百両(ト懐の財布を出し、 にったり思入れ、此時上手にて厄払ひの声してお厄払ひませう、厄落としーーと呼ばはる。)ほんに今夜は節分か、 西の海より川の中落ちた夜鷹は厄落し、豆沢山に一文の銭と違って金包み、こいつあ春から縁起がいいわえ」。 この名調子にうっとりして、観客は本当に春になった感じに浸ることが出来るのだ。   (日本大歳時記より)




2月18日は誕生日。 毎年アネモネの花束とケーキなどでお祝いです。
キャンドル、ワインとデザートに紅茶とケーキで。

アネモネ(期待)

アネモネ,スイトピー



星 座 & 誕 生 石

みずがめ座・・1月21日〜2月18日生まれ) Aquarius
中秋のころ、夜空を見上げてみましょう。 南の空に3個の3等星と、10個くらいの4等星が、控えめに輝いています。この星の集まりが、「みずがめ座」です。 水瓶を右手で持ち、逆さにして水を流している少年の姿が描かれています。流された水は、星座の次に当たる「うお座」の口のなかへ注がれています。 遠い昔の人たちも、魚の口に水を注ぐ少年の姿を、きらめく星座のスクリーンに思い描いていたことでしょう。 ギリシャ神話に伝わる「みずがめ座」の物語です...。 オリンポスの山でひらかれる神々の酒宴で、お酒をつぎまわる乙女は、いつもヘーベでした。ヘーベは、神々の王ゼウスとその后ヘラのあいだとに生まれた娘です。 そのヘーベが結婚するため、代役を探すことになりました。候補に挙がったのは、トロイ国の王子で、全身が金色に輝く美少年のガニメデでした。 ある日ゼウスは、鷲の姿に身を変えて飛んでゆき、羊の番をしていた美少年ガニメデを爪にかけて、空高く舞い上がると、オリンポスの山にさらってしまいました。そのとき、ガニメデが手に持っていたのが、この水瓶だったといわれています。 「みずがめ座」のとなりに並ぶ星座「わし座」は、このゼウスの化身です。鷲の胸には1等星アルタイルが黄色に輝き、まるで、ガニメデが逃げないよう見張っているかに見えます。 エジプト文明を支えたナイル河の洪水の到来は、この「みずがめ座」の位置に太陽がはいるころでした。これも、ガニメデが瓶から水を流し出すことで起こると信じられていました。 「みずがめ座」の美少年ガニメデの左肩にある星サダルスウドには、幸運中の幸運という意味があります。 この星が太陽と一緒に地平線を昇りはじめると、冬が去り再び春が訪れる季節になるからです。   (細密占星術・糸川英夫著より)

誕生石:アメジスト(紫水晶)
アメジストは、心を平静に保ち知恵を向上させ、幸せを招くと言われています。
持っていると、愛と真理と忠誠が授けられ、男女間の深い愛の幸福をもたらす宝石とされています。





戻る