茶 道 具 拝 見

茶の湯とは ただ湯をわかし茶を点てて、呑むばかりなり本を知るべし』
という千利休の歌である。不昧はこの歌を自らの茶書にも引き、又門弟達に教えたりもした。  晩年の不昧は、この歌をもとに替え歌にしたと思われるものに
「湯をわかし茶を点ててのむ計りなり、秘事も義理もへちまも」(森谷栄助氏所蔵文書) というのがある。又、「釜一つ持てば茶の湯は足るものを、よろずの道具好むはかなさ」(「贅言」) という歌もある。三つの歌の共通するものは、茶の湯とは形式ばった堅苦しいものではなくて 自然なものでなければならないと。
「是よき教えなり」など、 利休流茶道の確信を上手に把握した不昧は立派であった。   この精神の本・・気に入った道具を整理させて頂きました。




大樋焼


赤楽焼


  • 大樋焼
    楽焼の一種にして由緒は遠く千年余の昔にあり。 寛文六年陶工土師長左衛門、前田綱紀卿に召されて京都より来たり金沢市北端大樋町 にて土器釜を築きその原料の粘土を郊外春日山及び法光寺に採り千宗室の考案によりて 茶器を製造したるに始まる二十三代を中祖とし始めて大樋の姓を呼ぶに至れり。 質は赤楽焼に類し釉薬は橙黄恰も飴の如く又浅黄色の交じるものおあり、或いは 白釉の上に鮮明なる萌黄色を以って模様を附するものあり。(陶工より) 約30年程前に手に入れた。
    大樋一平作のとても温もりを感じる茶碗。  
  • 赤楽焼
    古来より『一楽、二萩、三唐津』といわれて・・・。
    楽焼は有名且皆様が好む焼物で説明は無しとする。  この茶碗は、めでたい時に使っています。




赤膚焼


京焼


萩焼


織部焼


  • 赤膚焼
    大和郡山の藩主、 大和大納言秀長が天正年間に常滑の陶工与九郎を招いて、 五条赤膚山で土風炉を作らせたのが始まりという。五条焼ともいう。 遠州七窯の一つ。奈良市西京丘陵地帯は古来焼物の盛んな地で、平安京の瓦をはじめ、 中世では春日神人の赤白土器座の土器、火鉢、また茶の湯創始以降は 土風炉(奈良風炉)の製作などがなされていた。 天保年間(1830〜44)に郡山の名工奥田木白が京焼の作風を取り入れ発展させた。 筒茶碗で寒い時期に使用する。
  • 萩焼
    古来より『一楽、二萩、三唐津』とその素朴にして画趣に飛んだ気品を、 特に茶人に愛されてきた日本を代表する茶陶であります。歴史は今から三百七十余年前、豊臣秀吉が高麗焼の名工 李勺光・李敬兄弟をお召しになられ、毛利輝元公が萩に開窯させたのが初めであります。以来萩藩の庇護のもと、 幾多の名工が精進を重ね現代にその伝統的技法を伝えております。萩焼は一度手がければ茶慣れによって色艶が変わり、 『萩の七化け』といわれ、陶器の表面に貫入状(ひび割れ)にお茶が浸透して使うたびごとに増増"ひび割れ"が 細かくなり、質素で味わいのあるおもむきが出てまいり 興味極まるところなく、茶人の間では最も珍重されております。

  • 織部焼
    瀬戸系の陶窯。古田織部の好みによって焼造された陶器。
    黒織部、青織部、赤織部、絵織部、鳴海織部、唐津織部などがある。


茶道へ