茶 道

石州流 不昧派  ってご存知ですか?

石州の茶とは
大和小泉一万石の大名の子として生まれた片桐石州が、徳川四代将軍家綱の御茶頭として用いられてから、
代々将軍家の指南役を代々受け継いで来たため、石州流の茶式は全国にゆきわたり、
「石州にあらざれば茶にあらず」といわれるほど人気を呼んだのです。
大名の参勤交代で、江戸から各地に広められた中でも、雲州(島根県松江)の大名、松平不昧(治郷)は
二十四歳から四十四年間にわたって収集した茶道具を記す『雲州蔵帳』が有名になって、現在の茶会でも
「不昧公好み」が使われています。不昧公は石州流に千家流を加味して、独自の境地を開いたと伝えられています。
片桐石州については、↓ の慈光院を開いてご覧下さいませ。

松江を訪ねると、松平公の時代から伝わる「明々庵」や「菅田庵」等の茶室を見ることが出来ます。
明治の中頃来日し永住して日本人の心を世界に伝えたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は、
この松江の武家屋敷に住み松江藩家老の孫娘セツと結婚して、不昧公の茶道に親しみました。
東京帝国大学で英文学を講じた晩年にも茶の湯を愛し、夫妻だけの茶会を喜びました。


    『小泉八雲の妻』 長谷川洋二著 松江今井書店(1988年)
『八雲の妻 小泉セツの生涯』長谷川洋二著(2015年) クリック⇒ を読む
Yoji Hasegawa A Walk in Kumamoto, The life and Times of Setsu Koisumi,
LafcadioHearn's Japanese Wife
  (Folkestone, Kent, UK: Global Books Ltd., 1997)


                   
慈光院 茶道具