暑気払いも兼ねて。

奉 納   ぼ ん ぼ り ま つ り   八 月 六 日
鎌倉在住の人による雪洞・茅輪くぐり・藤間社中の奉納舞踊

西松凌波氏作品
作者不詳
小泉淳作氏作品

8月6日から9日までの四日間、ぼんぼり祭りが境内で開催されました。今年は閏年のため、立秋が7日となったので、 例年よりも一日長いお祭りとなりました。四日間とも天気に恵まれ、青空の下にぼんぼりが並びました。夕方、ぼんぼりに火が灯るころには涼しい風が吹き、 しのぎ易い気候となり、奉納舞踊を見たりと遅くまで大勢の人で賑わいました。


神官の行列

茅の輪


茅の輪


夏越(なごし)の祓・茅の輪くぐりとは・・・・ 陰暦六月・十二月の晦日(ミソカ)は、一年を二期に分って、来るべき新たな時期に入る祭の忌の日であった。六月晦日のを 夏越と言い、今は新暦または月遅れの七月晦日に行っている所もある。大祓という歴代宮廷の公事も、神社の夏越の祓も、同じ伝承にもとずく。 (日本大歳時記)講談社版 

茅の輪くぐり

夏を越す為に行われる祓(ハラエ)で、竹を軸にし 茅(チガヤ)を巻いた大きな輪を作り、人々がこれをくぐり越す。 この輪を越すことが祓(ハラエ)であり、招福・除災になるという神事です。 これは、昔貧しい蘇民将来(ソミンショウライ)が、神・スサノオノミコト に宿を貸し 茅の輪を授かり、後の世まで栄え、疫病のある時は茅の輪を腰に つけると免れると教えられたという故事に由来しております。

参拝客が茅の輪くぐり

茅の輪


奉納舞踊

夜7時から各流派による日本舞踊が奉納される。(藤間流)
舞殿にて

戻る