清祓の儀 |
![]() |
坂田安儀 |
「能」 俊 寛 平家打倒の計画が漏れ、鬼界島に流された三人。硫黄の燃える 鬼が済むよう孤島である。首謀者の息子である丹波少尉成経と、 平判官康頼は、信心する熊野の神々を祀って帰国の祈願に余念がない。僧である俊寛は加わろうとしない。 車座になって身の上を嘆き、人間らしい心を持てるのも限界かというとこ ろに、赦免状がもたらされる。しかし、俊寛ひとり、名前がなかった。傲岸 な人間が、極限状態でいかにくずおれていくか。 「狂言」 柑 子 酒宴の土産にみごとな三つ成りの柑子を貰った主人。しかしすでに蜜柑は 供をしていた太郎冠者の腹の中へ納まっている。 言葉の洒落で主人を言いくるめようと太郎冠者。槍の穂先に結び付けて帰 る途中、ひとつが落ちてころがったのを、「好事(柑子)門を出ず」と呼びか けるなど、話術の面白さに賭けられた狂言である。しかも、最後のひとつの 言い訳に、なんと俊寛が引き合いに出され、平家の根拠地、六波羅を「腹」 に言いかける。 「能」 船 弁 慶 かつての武勲はどこへやら、都落ちの義経一行。西国の船宿に着く。見え 隠れに後を慕う静。この危急の時にふさわしからずと、義経に諫言した弁慶 は、静に都へ戻るよう説得するが、静は譲らない。義経直々の言葉に、静は けなげにも別れの宴に立って舞う。静は白拍子、当時随一の舞姫であった。 平穏に見えた船旅も、たちまち嵐となり、平家の怨霊が襲いかかる。能で は大人のはずの義経を、子方に演じさせる習いである。凛然と響くボーイソ プラノの効果もある。 |
![]() 巫女の手に松明 |
![]() 薪に点火されて礼を |
![]() レストラン「ホワイトテラス」 |
![]() 蒸留所白州の看板 |