** 誘われて ** 上田市の人に“きのこ採り”に案内するからとお誘いを受け、3人で行きました。 佐久市郊外(友人の別荘)に2泊。着いた日は津金寺へ、そして温泉に入り3,40分で帰り着く。 三人で夕食の支度 献立を考えるF・片づけが好きなM・調理する方に廻るT 献立はサムゲタン・刺身・数種のキノコ炒め・長野の漬物盛り合わせ・紅白かぶの酢漬け 3日目は鹿教湯(かけゆ)温泉に行って〜どんな旅になることでしょう!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() カバノアナタケ カバノアナタケは、サルノコシカケ類に属するキノコで、主に白樺やダケカンバなどのカバの木類に寄生するキノコです。 ロシアでは、チャーガと呼ばれています。 主に白樺の木に寄生し、「白樺のガン細胞」とも言われ増殖後は、10年以上もの長い年月をかけて白樺の樹液(栄養分 )をたっぷり吸収し成長し、最後にはその木を枯らせてしまう程の生命力が非常に強いキノコです。 天然のカバノアナタケが採取できる場所は、ロシア、中国、日本では北海道などの寒冷地で、 白樺の生育する地方でしか採取することができないため、高緯度の地域か高度の高い所に限られています。 外見は石炭状の黒色で固い塊をしていて、2万本に対し1本(一つの山に一個程度!)の白樺の木にしか生息しないと言われ、 極端に数が少なく入手する事が難しいことから 「山の黒ダイヤ」、「幻のキノコ」と呼ばれる程貴重なキノコです。 |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
(それぞれの感じたことを17文字に→) |
![]() |
鹿教湯温泉はその昔文殊菩薩が矢傷を負った鹿に化身し、この鹿を追って来た猟師 にそのありかを教えた温泉、 即ち鹿が教えてくれたお湯とのことから鹿教湯と名づけ られたといわれています。泊まった近くには、温泉と医学を直結させ病院があり、 高血圧の予防と高血圧に起因する疾病の治療と農民の健康を守るための憩の場とする事を基本方針として この風光明媚な鹿教湯の地に開設されたそうです。 ![]() |
![]() | 土産に送り、帰途に着きました。 |
![]() |