着物、帶の色、又素材に合わせて組む。用途に応じて組む・・・不祝儀など。 季節(名称)を組む・・・菊唐、とくさ、厄除けなど。糸の色、組方を生かして組む。 |
![]() 琴の琴柱=琴路 |
![]() 色合いを考える |
![]() 3種の糸 |
![]() |
組台・・丸台 小玉(110グラム)×24玉、 重りは総量の半分強。 千歳緑糸1玉30本×12玉、 ぼ かし染 め1玉30本×8玉、 プラチナ染め1玉26本×4玉、 撚りはプラチナ染め糸のみ。 糸の長さは270p・・出来上がりは65%くらい。(帶〆155p) |
![]() |
![]() 1、中心から左右へ |
![]() 2、左右から中源氏組 |
![]() |
◇ 一段で14工程・・両手で糸を運ぶ。(台の真ん中に座り一定の速さで) ◇ 一柄が18段あるので一気に組む。(途中で手を休めると幅が微妙に違ってくる) ◇ 一柄の内6段は自由に決める。又、糸の配置も自由。 ◇ 一段の終りに脇締めがあるが、他は糸運びに110グラムの玉が、締めてくれる。 |
![]() 芽が伸び拡がる「木賊」↓ ![]() 木賊の節目を生かした組紐「十草組」 |
![]() 歌舞伎座の定式幕(森田座の流れをくむ)↓ ![]() 定式幕をイメージし組んだ紐「角四つ組」 |