![]() |
最初は帯締めを作る為に教室へ。 茶道の稽古には着物、若い頃の数少ない着物に帯締めは一番の大切な小物の一つでした。 |
◆ 組 紐とは ◆ ◇三単位以上を法則に従って、斜めに交差させ組み上げた紐。 ◇組み方で、厚く薄く、硬く柔らかく、 また伸縮の多い少ないが自在。断面の平たい、四角い、丸いものなど、その種類もきわめて豊富。 ◇撚ったり、編んだり、織ったりした紐とは違うので、用途に応じた沢山の機能を 作り出すことが出来る為、その利用は多岐にわたる。◇現在、私たちの身近には、帯締め、箱の紐、ループ・タイと その姿をかえ、多様に組紐は生きています。が、かつての組紐に注いだ熱い力は感じる事が出来ない今日この頃・・・ ◆ 組紐の歩み ◆ 組紐の頂点を極めた昔の一本一本の名品をたどりながら、組紐を生み出した工芸の「力」を、少し見つめたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() むしたれ 婦人の外出用 (平安時代) |
![]() 木造・上着紐 (奈良時代) |
(四天王寺蔵) |
正倉院蔵(奈良時代) |
京都神護寺伝来(1149年在銘) |
飛鳥時代に大陸から高度な組み技術が伝来。法隆寺や正倉院に数多くの組紐が残っている。 貴族の間では衣服や絵巻物、鏡、几帳(きちょう)、御簾(みす)などの調度や楽器などに。また、寺社では仏具、法衣、経巻、装束、神宝などに用いられました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
(現代ー平組) |
(中央部分平安時代末期のもの) |
平安時代末期に登場した甲冑「大鎧(おおよろい)」は、 その大部分は、小札(こざね)と呼ばれる小さな金属札の一枚一枚を「くみひも」で綴り合わせて作る・・「縅(おどし)」、その「くみひも」は「縅糸(おどしいと)」、こうして防具の体裁を調えたのです。小札の綴りあわせは配色や柄は美しく、沢山の「くみひも」が用いられている大鎧には、 その総計は胴・兜・袖の一揃いで、300メートルにも及びます。武士たちは「くみひも」を纏って戦っていたわけです。「パンフレットより」 |
![]() |
![]() |
![]() |
室町時代以降、茶の湯に取り入れられた「くみひも」に「侘び」「寂び」を感じさせる渋い感覚が求められました。 茶の湯と出逢うことで「くみひも」は、掛軸、手箱、茶道具など、茶の湯の調度には必要なもの、京くみひもは、 従来の華やかさとは違うところにある美しさを生み出す事。又、着物の付属品なども。 |
◆ 組紐のでき上がるまで ◆ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(帶〆一本8尺必要) |
綾竹台、高台で組む |
◆ 好みの組紐 ◆ |
![]() |