7,8年前、友人がセカンドハウスを持った。そこでは大きな水槽で鯉を育て、庭にはびっしり苔が。 他の趣味はキノコ博士の異名がある”キノコ採り名人”!キノコを料理、保存するので・・・調理場は営業用のガス台。美味しい食事をしながら苔庭をじっくりみる事が出来るように設計されていた。 なにげなく・・・「個人でこんなに綺麗な苔庭を作れるとは思わなかったわ」!と私。 2003年のある日。電話で「苔を育てたら?送るから」・・・。「う・う〜ん、出来るかなぁ」から? 茶花とハーブが主の10坪ほどの庭は4年で苔が育ちましたが、悪戦苦闘の日々は続いています。 |
![]() |
「友人からのアドバイス」 〇床造りが重要である。 〇本格的に造る作業を始める。 〇場所柄自然に苔が少しあった。 〇雑草は全部抜き去る。 〇苔もとりはらって置いておく。 | |
▲5年前の冬の庭 | ||
![]() |
「数種の苔」 〇苔は乾燥させない。 〇ゼニゴケは徹底的に排除しておく。 〇雑草や土も排除しておく。 〇ハイゴケ・・・広い場所に。 〇スギゴケ・・・20cm位になる。 〇シノブゴケ、ヒノキゴケ等がある。 | |
▲苔 | ||
![]() |
「床造りの条件」 〇砂土5p程盛る・・・水はけがいい。 〇土地は傾斜させる・・・水が流れる。 〇塀側は炭と小玉で砂土を盛る。 〇全体に水を蒔いて軽く踏み固める。○砂袋10以上(7cm→5cmの傾斜) ○岩盤の場所は炭と小玉を使う |
|
▲砂で造った苔床 |
「苔を丁寧に敷く」 〇広く陽が当たる場所・・ハイゴケ。 〇水に少し浸して苔を敷いていく。 〇苔は隙間を少し空けて敷く。 |
〇苔と苔の隙間には砂土。 〇仕上げ苔に薄く砂土を蒔く。 〇スリッパで歩き落ち着かせる。 〇ジョウロで軽く水を与える。 |
![]() |
![]() |
|
▲苔を奥から敷く | ▲苔を敷く過程 |
![]() |
![]() |
![]() |
▲タチゴけ(胞子が出ている) | ▲ヤマゴケ | ▲カモジゴケ |
![]() |
![]() |
![]() |
▲ハイゴケ | ▲スギゴケ | ▲スナゴケ |
![]() |
![]() |
![]() |
▲シノブゴケ(淡い色) | ▲コスギゴケ | ▲コケ |
2月 ![]() |
3月末 ![]() |
4月 ![]() |
▲福寿草(陽射しが続くと咲くでしょう) | ▲レンギョウとさくらの花びら | ▲黄海老根 |
5月 ![]() |
6〜7月 ![]() |
6月末 ![]() |
▲菖蒲(アヤメ)の奥に赤いタチゴケの胞子が見える | ▲燃えるように咲く京鹿子 | ▲鳥の羽のように咲く鷺草 |
8月 ![]() |
9月 ![]() |
10月 ![]() |
▲鳥の羽のように咲く鷺草 | ▲ホトトギスは紫、黄色、白、少しづづ時間差で咲く | ▲大文字草(ユキノシタと混ざって咲く) |