歳時記、又季節感に依って。単衣・袷・柄・生地等を生かして組み合せる。 また 用途に応じて着物・帯・組みひも等の小物を組み合わせる。 |
紬の着物 唐模様の帯 組紐 | 紐の決めては色を一色 笹波唐組紐 |
ヒゲ紬の帯 後のお太鼓 |
![]() |
![]() |
![]() |
麻混の単衣・・・塩瀬の帯 に | 手描き・・・お祝いや特別な日に | |
![]() |
シワが気にならない柄向き。 深いなす紺色なので、帯は合わせ易いし、塩瀬は締めやすい。 鳳凰柄の帯は京の職人が描く。 辰年にはよく締めました。 アクセントには、帯締めと帯揚げを同色系に。 因みに薄緑を合わせる |
![]() |
一絃琴の演奏会 (5月中旬) 紫蘭と琴路紐で |
麻混の着物・・・麻葉模様 | 帯揚げ ・・・薄物用 |
![]() 白地の帯は織・柄は紫蘭 組紐は琴路(柱)組 |
![]() |
![]() |
![]() 真夏に着る・母からの着物。 左は紗 右は絽 |
![]() 蝶々が好きなので着る機会が多い。 左は祝い席にも。右は麻で涼しい。 |
![]() 大正ロマン・小千谷縮み・お召し 遊び着、皺も楽しむ、母の普段着。 |
![]() 薔薇、孔雀・色無地や付下げに。 左はつづれ織り 右はラメ織り |
![]() どちらも塩瀬。小紋(着物)には無地。 左は京の職人作。右は刺繍。 |
![]() どちらもおしゃれ着に重宝な帯 左は手描き。右は丁寧な織り。 |