![]() 白藤/5月上旬頃 |
![]() きばな藤/5月上旬〜中旬頃 |
![]() むらさき藤/ 4月下旬〜5月上旬頃 |
5月初め藤に誘われて1泊2日の旅 大船→小山(湘南新宿ライン宇都宮行き)(乗換え) 小山→足利(両毛線桐生行き)足利市内を観光して昼食。2駅目の小俣で温泉に宿泊する。 翌日は、8時頃山前駅まで送ってもらい、1駅電車で「富田」駅まで。歩いて10分“フラワーパーク”に着く。 |
![]() |
かつて足利の産業の中心を担っていた織物。 実際に使用していた八丁撚糸機、足踏み織機や足利銘仙を始めとする織物関係資料を展示しています。 江戸時代から昭和初期まで使われていた八丁撚糸機[はっちょうねんしき]や足踏織機といった機械を見ることができる。 |
![]() |
![]() 寛文八年の創建(1668年) |
日本最古・国指定史跡 大正10年に国の史跡に指定。 天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介された。 江戸の末期には「坂東の大学」の役割を終え、明治5年に幕をおろした。創建についての歴史が明らかになるのは、永享11年(1439)鎌倉円覚寺から僧・快元(かいげん) を招いて初代の庠主(しょうしゅ=校長)とし学校を再興してからです。 |
![]() 徳川四代将軍家綱の時に造営 |
![]() ご本尊は胎蔵内大日如来 |
山号は金剛山 鑁阿寺は、鎌倉時代、 建久七年(1197年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山。本尊は源氏、足利氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)を祀る。 楼門は足利幕府十三代将軍足利義輝の再建。(両側の仁王像は桃山時代の作。)大正10年に国の史跡に指定。 又、「日本の名城百選」にもなっている 。 |
![]() 県指定文化財 |
![]() 寸法 南北34,5m・東西300m 幹廻り3,95m・花房 最長1,8m |
早春1月上旬〜2月下旬 |
![]() 毎日早朝7時に決定 |
![]() |
![]() 樹齢150年 広さ1000u |
![]() |
![]() |