* * 兼六園〜ひがし茶屋街〜武家屋敷 * * |
![]() |
![]() |
▲金沢では紅色壁は前田家で客間に使用していた・・と女将さん。 |
![]() |
![]() |
▲手入れされた庭 | ▲夕食 |
![]() |
![]() |
![]() |
▲栄螺山(さざえやま) | ▲瓢池の端に佇む夕顔亭 | ▲徽軫(ことじ)灯籠 |
兼六園の由来 |
栄螺山(さざえやま) |
夕顔亭 |
徽軫(ことじ)灯籠 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▲菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓 | ▲内堀石垣(鶴の丸付近) | ▲遠方に石川門 |
![]() |
「野村家跡」 天正11年<1583年>藩祖前田利家が金沢城に入城して、加賀百万石の基礎が築かれたのである。直臣として従った野村伝兵衛信定家は、禄高千石から千二百石と累進して、代々を御馬廻組組頭、各奉行職を歴任し、この地に千有坪(三千平方米余)の屋敷を拝領し、家督は十二代にわたって、明治三年の廃藩に至った由緒ぶかい家柄である。武家制度の解体で、あたりの多くは菜園となったが、幸い門、土塀などは従来のままの姿を残していたものの、大正初期の窮乏でさらに土地は分割されて、現在の住宅街と変貌したのである。 |
![]() |
「真の庭」 小堀遠州好みの代表的な庭園として、たかく評価され加賀文化の深さ、歴史の重み。この庭は、藩主利家と同じ尾張への郷愁から植えた北陸の地には生育はしないという樹齢四百年以上といわれる山桃を縫って、名石、奇岩を擁する濡れ縁にせまる曲水、落水の妙である。 |
![]() |
「ひがし茶屋街」 文政三年(1820)に加賀藩がこの近辺に点在していたお茶屋を集めて町割りしたものである。格子戸と大戸、それに二階の造りが高い町並みは藩政時代の面影を今に残し、金沢では最も情緒のある町並みで、今はひがし茶屋街と呼ばれ、国の重要伝統的建造物郡保存地区に選定されている。 |
![]() |
「控えの間」 志摩は、文政三年に建てられたお茶屋の建物で、典型的なひがしのお茶屋の造りを江戸時代、そのままに残しており、学術的にも貴重な文化遺産として高く評価されている。お茶屋は二階が客間であり、押入れや物入れを造らずあくまでも遊興を主体とした粋のつくりとなっている。お客が床の間を背にして座るとその正面が必ず控えの間となっており、その控えの間が演舞の場となり、襖が開くと同時にあでやかな舞や、三弦などの遊芸が披露されるのである。ここでの遊びといっても、琴、三弦、舞、謡曲、茶の湯から和歌、俳諧に及ぶものであり、客、芸妓ともに巾広く高い教養と技能が要求されたのである。 |
![]() |
「典型的なお茶屋の庭」 一階には大戸、いろり、石室、井戸、なども残っている。 |