富 嶽 三 十 六 景

fugakusanjurokkei
各図解説

1.凱風快晴 (View on a fine breezy day)
 この図は、北斎の最大の名画といわれ、世界的にも有名である。 「富嶽三十六系」の中で、この絵は「神奈川沖浪裏」「山下白雨」とともに三大名作の一つである。  この図を一名「赤富士」という。早朝にみられる現象で、ひろびろとひろがる晴天の青空に 鱗雲のたなびき、そこへ聳え立つ大富士の景観は、霊山富士の偉容は、あますことなくわれわれの 感動をゆり動かす。これを僅か3色で静かに表現している北斎の技量は、本人の大きな精神的な力であるといえる。 偉人北斎の面目はこの一図に尽きるといっていい。

2.東海道江尻田子の浦略図 (View from Tago-no-ura Beach at Ejiri
                                on Tokaido Highway)
 田子の浦は駿河湾の今の清水あたり、ここは富士山が正面に眺められる名勝の地である。 この図は3段の構図から構成されている。上段は富士の美しい偉容、霞をへだてて、 中段は塩田に働く多くの人々の群の浜辺、そして下段の前景には大きく漁舟が描かれ、 力を入れて漕いでいる漁夫たちの姿である。しかも北斎一流の海の波が如実で、 それを乗切っていく漁舟の動きが動的ですばらしい。

3.神奈川沖浪裏 (View through waves off the coast of Kanagawa)
 三大役物の一つであるばかりでなく、これほど人に知られた傑作はない。大怒涛のさかまく浪の間に、 人間の乗る扁舟のいかに小さく、あぶなげであるか。スリルにみちた構図であるが、 北斎は逆巻く大波に対しても、人間の力を強く打ち出そうとしている。それを遠望の富士が 静かに見守っているように見える。をれが北斎の心である。 なおこの波の描写は波と富士の画家といわれた北斎を代表するものである。

4.尾州不二見原 (View from Fujimigahara in Owari Province)
 この図は、なによりも奇抜な構図によって世界的に有名である。中央に大きな桶の円があり、 その中に小さな富士が遠く見えるという面白さである。しかもこの桶を作っている桶屋の姿を、 安定した場所で絵の中心にしている技巧は北斎の独壇場といっていいであろう。 また桶屋の姿態描写が生き生きと力がこもって切実で、人物画に優れた北斎の典型的な傑作と いってもいいであろう。俗にこの絵を「桶屋」と呼んでいる。

5.東都浅草本願寺 (View from Hongan-ji Temple at Asakusa)
 浅草本願寺は一名西本願寺といわれる。築地本願寺の別院である。この図は思い切った本堂を大屋根を 右に描いた奇想が特色である。その大屋根に瓦職人が働いている。大屋根の大小の対象である。 遥か下に浅草の町並が見え屋根の高さを思わせる。凧が一つ、これさえも屋根には及ばない。 しかし泰然たる富士山の威容は、大屋根に対してゆるぎない位置に描かれている。

6.上総海路 (View from the sea of Kazusa Province)
 この図は風を一杯に帆にはらんだ大船を3艘中央に描いただけの図のように見えて、 佳作の一つである。というのが、いかにも波静かな上総の海上から水平線と遠い浦廻を遥かに描き 、その中央に富士の姿が、ちいさいけれど、ここよりどこにも動かせない位置に描かれ、 改めてその美しい姿が印象強く感じさせている。水平線を湾曲して描いていることが、 大海のひろさを示している。いかにも春の海らしい感じがする。

7.深川万年橋下 (View through under Mannen-bashi Bridge at Fukagawa)
 この図は、北斎の遠近法の機構美を発揮した佳作の一つである。思い切った構図、橋を中央に大きく描いた 構図は人の目を驚かすといっていい、それでいて、この構図が少しも奇異でなく、 落ち付いた一幅の絵となっているのは、隅田川の対岸遠く見える富士の姿である。この富士の偉容が、 たとえ小さくとも、この絵の主点となって全体を引きしめ、調整して佳作としているのである。

8.東海道吉田 (View from Yoshida on Tokaido Highway)
 人物が主である。東海道の吉田は今の豊橋。そこの不二見茶屋から遠く富士を眺めた図で、茶屋に休む 旅人たちの姿が、自由自在に如実に描かれて気分が出ている。ことに富士を見る2人の旅の女の姿が秀逸で、 文政時代の北斎の女性描写の特色がよく出ている。茶托をもつ女中の立姿もやはり北斎一流である。 男の2人の旅人のつかれて一休みする姿態も巧みで、いかにも真に迫っている。

9.登戸浦 (View from Nobuto)
 今は工業地帯になってしまったが、登戸は千葉の海岸である。汐干狩りの名所で、江戸からも行楽の人々が 多かった。夕方に近く、茜色の雲がたなびいている。富士はまだ春雪につつまれて彼方に遠く美しく見える。 汐干狩の人々のそれぞれの動作が面白く、いかにも愉快げである。海岸の丘陵の上に登戸神社があるが、 海中の鳥居は、この神社のもので、9月5日の祭礼には神社の神輿が海へ入る。

10.甲州三島越 (View from Mishima Pass in Kai Province)
 この図は佳作の一つである。この絵で北斎は、自然がいかに大きく、人間がいかに小さいかという、自然尊崇 の哲学を表現しているように見える。富士山の偉容、中央の巨木、この巨木のおおきさを3人の人間を取り巻いてもまだ 手が廻らない有様で描写している。構図の面白さ、藍、緑、鼠の3色で、この絵が完成されているところにも、夏の峠 という気分が濃厚に出ている。

11.武州千住 (View from Senju in Musashi Province)
 荒川は隅田川の上流をいう。その荒川の北側に千住がある。ここは街道から離れた田舎道であろう。草を刈った 籠を馬の背につんだ農夫が川越しに夕空に望む富士を仰いでいる。今日はよく晴れた富士の姿に、 思わず笠をあげて見入っているのであろう。 傍らの入江で釣人が2人。1人はやはり富士を見上げ、1人は釣に夢中である。 農夫が子どもの土産に亀の子を引きずっているのも一つの田園風景に細かな情緒を与えている。

12.相州梅沢左 (View from Umesawasho in Sagami Province)
 浮世絵としてあまりに高尚で面白味がないと評する人もあるが、この絵で北斎は自己の澄みきった一つの心境もあらわしている 作である。それは何により富士山の美しさである。46枚中、「凱風快晴」につぐ稜線の美しさを見せた描写であり、この霊山に配して 鶴の群を描いている様は、おそらく白々明けの心も澄み渡った北斎の画境といっていいであろう。なお、画題の「梅沢左」は「梅沢庄」 の誤彫であろう。

13.東都駿台 (View from Surgadai in Edo)
 夏の暑い日の午後である。緑の土坡、樹木がうだるような暑さを見せている。駿河台の坂を、行商人、六部、商人、侍たちが、暑い日ざしの中を上下している。 遠景に見える富士も、夕やけの中に、なにが暑さを見せているのはさすがである。また右手前の家の屋根もあつく乾いた感じである。 佳作とまではいかないが、夏の暑さを描写して、ここまで表現出来るのはやはり北斎である。

14.駿州江尻 (View from Ejiri in Suruga Province)
 これは風の絵である。北斎は風を描いてこの絵の中にあらゆるものを表現している。道ゆく誰も彼もが一陣の突風に飛ばされんばかりで、 身体を支えるのさえやっとといった姿態描写の巧みなことは北斎ならではの技量である。そして左手の頭巾姿の女の人の懐紙が冲天に舞い上がり、 旅人の笠も飛ばされている。いかに強風かが効果的に描かれている。みもかかわらず、富士山だけは平然とし、その描写は稜線のみで白にしたのも 何か風のすごさを象徴しているようである。

15.江戸日本橋 (View from nihonbashi in Edo)
 江戸日本橋は東海道の起点でもあり、江戸の中心であった。その繁華、往来の多いことでも知られ、北斎は日本橋の橋を描かずに、その雑踏を、 橋上の人物によって画面の下の方に描いたところに北斎のすぐれた着想がある。川を縦に見て左右の白壁の倉庫を左右相対的に描き、その頂点に千代田城。 左へはずして富士の遠望である。この絵はまことにこの揃物の中心的な絵である。

16.隅田川関屋の里 (View from Sekiya by Sumida River)
 隅田川の上流、その堤を3人の侍が、早馬を疾風のように駆けて行く躍動する絵である。あとは高札場の1本の松の木である。 いつものように富士山は静かである。その「静」の情景の中を3頭の馬がかける。だからその疾風感がある。3人が殆ど同じ姿態であるのも、 風のように早い早馬を表現する一つの北斎の技巧といっていい。これが三人三様であってはハヤテの如き感じはなくなる。

17.江都駿河町三井見世略図 (View from Surugacho in Edo)
 これは素晴らしい春景色である。冲天には凧が舞い、日本橋駿河町の三井見世(今の三越)を両角した通りの正面に白雪を頂いた富士山が 端然と描かれている。しかも、右手の呉服店の大屋根が、瓦の修理をしている。その姿がいかにも動的で、生き生きとして、この絵をさらに 清新なものにしている。風景に働くものの姿を描き込むことで北斎は、いつも風景自身をわれわれと身近にしている。

18.青山円座松 (View at Enza-no-matsu Pine at Aoyama)
 この図は構図の妙と描写の細密さですぐれている。富士の左の斜線を長くのばした姿と位置、右から左への流れるような円座の松の描写が、 配置よく心地のいい構図である。その円座の松の右の傍らで数人の町家の男たちが酒盛りをして遊楽にふけっている。ここにだけ動くものを 描き込んでいるので、この絵がまた生きている。円座の松というのは、青山の竜岩寺という寺にあって、笠松ともいわれていた。

19.相州江の島 (View from Enoshima in Sagami Province)
 その昔は、片瀬海岸から干潮時には江ノ島まで徒歩で渡れた。江ノ島の弁財天は江戸時代江戸市民の行楽の地でもあり、信仰の地でもあった。 それらの人々が汐の引いた砂地を江ノ島へと歩いていくさまが描かれている。島を正面に見たての角度からの描写は数多い江ノ島の浮世絵でも珍しい。 カッキリと島の人家を描いたのに対して、右手相模灘から富士への描写が明るくいい対照を見せている。

20.甲州伊沢暁 (View at down in Kai Province)
 この図は甲州側から見て実にさわやかな図である。甲州街道の暁の感じが抜群である。晴れた早朝の空に富士山がくっきりの威容を見せ、宿場 (伊沢は現在石和)から早立ちの旅人たちは街道をいく。あわただしい朝の宿場風景である朝の日が宿場一杯に照っている感じも、北斎の巧みな色調によってよく出ている。 それは空のあかね色との対映が見事に描かれているからである。

43.甲州犬目峠 (View from Inume Pass in Kai Province)
 甲州街道犬目峠を描いて、秀作の一つである。この絵は構図的に妙をきわめ、 左手の富士山に対して、左から右へと登る街道のカーブが機構的な美しさを示している。 峠をのぼる2人の旅人の足どり。峠の裾の方の2頭の駄馬と馬士と旅人の配置もいい。 色調もすっきりとしていて、中間の白雲が効果的で、絵を2分しない調和を見せている。 富士山の裾野のたいしゃ色も、この白雲で生きている。


戻る